



https://paida888.com/2020/07/08/chiengataarerugi/


2020年になって一気に増えてきている湿疹・蕁麻疹
今年になってなぜか、湿疹や蕁麻疹が
「強く出てどうしようもないです!」という
人の検査やご相談が急増しています。
医学の皮膚科に行って検査しても
全く改善しないから
分子栄養学にたどり着きました
といわれる人が多く。
実際、遅延型アレルギー検査と
栄養解析検査をすると
まず、遅延型アレルギーIgG・IgAに
何らかの食べものが反応しています。
栄養解析検査をしていくと
全員が全員、細胞レベルでの栄養失調
になっているのがわかります。
今年はcovid-19で生活スタイルが大きく変わり
運動量や食事スタイルも変わり
様々なことが重なっているのだと
思いますが…
そもそも、ウィルスが体に入るのは
いつでもどこでも、どんなウィルスでも
勝手に入ってきます。
ただ免疫機能がウィルスを
やっつけてくれているのです。
はっきりはわかりませんが、covid-19が
流行りだしてから炎症系の病気が
多くなってきたように感じます。
なんか変です。
さて、話は戻りますが
湿疹や蕁麻疹のひとは
細胞の炎症があります。
炎症は体を回りますからね。
炎症性サイトカインは体を回ります。
軽度の慢性炎症状態になった体は
いろいろな症状を出してきます。
何が言いたいかというと…
遅延型アレルギーが原因に
体に合わないものを食べることで、
腸や細胞が炎症を起こしてしまいます。
即時型のアレルギーではなく
遅延型アレルギーというものがあります。
遅延型アレルギーは医学以外の概念で。
分子栄養学の概念です。
しかし、嘉山恵のように
食べたら、湿疹が出たり
髪が抜けたり
筋痛症で歩けなくなったり
様々な症状が出る人がこの世の中には
存在します。
あなたがたもし
湿疹や蕁麻疹が出るようならば
遅延型アレルギーかもしれません。
遅延型アレルギー症状は沢山ある
症状はたくさんあります。

何が出るか、どこに出るかなどは人それぞれなのです。
質的栄養失調の場合
細胞自体がどこかの状態で
うまく回らなくなってしまっていて
結果、複合的に連鎖していきます。
もうひとつの根本原因は質的栄養失調
あなたの体は
実際は化学合成でできています。
その図をすべて見せようと思ったら
壁一面になってしまうほどなのです。
非常に複雑で連鎖的に
細胞は化学合成をしているのです。

ほんの一部分をとっても
これだけの栄養素を使っています。
どの栄養素がどのくらい足りていないか
細胞レベルで見ていくとわかってきます。
医学の概念と
分子栄養学の概念は違います
例えば、上記のTCAサイクルで
ビタミンB群がたくさん使われています。
これを外から補酵素として補う概念は
医学には無いのです。
補酵素として補う量は
通常の数百倍から数千倍
ものによっては数万倍と
メガビタミンで大量にいれていきます。
それは補酵素として
補い細胞レベルに働かせるという
概念だからです。
私の体は、細胞レベルの質的栄養失調でした
細胞レベルの質的栄養失調になると
代謝という化学合成ができなくなりました。
なので、様々な症状が出てきました。
その中の一つは湿疹や蕁麻疹です。



亜鉛は300種類以上の酵素の活性化に必要
亜鉛は 生命活動に関わる
酵素の働きを助けていて
細胞分裂が盛んな
組織や臓器に必要だったり
免疫や神経伝達などの機能に
必要なミネラルです。
お酒などを飲む人は
非常に使われてしまうので
非常に欠乏している方が多いです。
亜鉛が欠乏すると
皮膚炎・ 脱毛・ 味覚障害
などになることが有名ですよね。
亜鉛は細胞分裂や新陳代謝に
非常に重要です。
だから、皮膚にも
もちろん重要なんです。
湿疹、皮膚炎、口内炎、傷が治りにくい
という症状も出てきます。
亜鉛は外から補う必要がある“必須ミネラル”なのです
300種類以上の酵素に必要な亜鉛を
あなたはちゃんと摂取できていますか?
「活性型ビタミンD」の不足が影響している
皮膚ターンオーバーをするのですが
そこに重要なのが活性型ビタミン D です。
活性型ビタミン D はビタミン D3と言って
体に変化したものです。
サプリメント
細胞膜に必要な栄養生でもあります
その他にも
細胞分裂起こさせる信号物質
コラーゲンの生成を促し細胞同士の強化
カルシウムとリンの吸収促進
粘膜免疫を司る栄養素でもあります。
ビタミンDは非常に欠乏している栄養素です。
欠乏しているがゆえに
湿疹や蕁麻疹がでて
治らないという人が非常に多いのも
事実ですよ。
本日のまとめ
遅延型アレルギーと
細胞レベルの栄養素の欠乏
これにより体に炎症が起きてしまう
肌に必要な栄養素もないので
弱いところに症状が出ている。
亜鉛やビタミンDは足りている状態でしょうか?
亜鉛は50㎎
ビタミンDは5000IU
くらいのサプリメントを
私は飲んでいますし、
指導しています。
食後に飲まないと
脂溶性ビタミンは効かない
ですのでご注意あれ。
ビタミンB群やビタミンC
もともに重要ですので
しっかりと栄養素をとることを
お勧めしています。
そして、ちゃんとした個体差は
栄養解析検査をしないと
解りませんからね
重要なのは
消化吸収ができない状態の
細胞レベルの人は
亜鉛やビタミンDのサプリメントはNG
消化吸収を改善してから
サプリで摂取していきましょう。
消化吸収が悪い人はまずは
単なるゴミになって
臓器に負担をかけるだけになっちゃいますからね。
では今日ほここらへんで
チャオ
蕁麻疹や湿疹が治らなくて
クリニックに分子栄養学のご相談が
異常に多くなった
しかも今年2月以降に
悪化している人が大半だ #Covid_19 が引き金で
血管炎症が起きているのか?
炎症は体を回るちなみに、梗塞で亡くなった方は
知人や知り合いで1ヶ月で15名何か変だ
— 嘉山恵 (@kayamamegumi) July 22, 2020